当会の広報誌である『市民憲章くしろ』を作成しました。
1年間の活動をまとめたものです。
当会の委員、協賛会員のみなさまへ配布するほか、
各町内会に配布される連町通信にも同封されます。
電子版は下記のリンクからご覧いただけますので、
ぜひご覧ください。
↓ ↓ ↓
当会の広報誌である『市民憲章くしろ』を作成しました。
1年間の活動をまとめたものです。
当会の委員、協賛会員のみなさまへ配布するほか、
各町内会に配布される連町通信にも同封されます。
電子版は下記のリンクからご覧いただけますので、
ぜひご覧ください。
↓ ↓ ↓
当協議会は、市民憲章を幅広い年代の市民に知っていただき、市民憲章の精神にそった活動の実践の芽を育てるため、学生の文化的な活動の推進を目的として、写真展に伴い2回のワークショップを開催しました。テーマを「周りの人を撮ってみよう」として、講師は記念式典で講演をいただいた、釧路市出身のフォトジャーナリストである長倉洋海さんにご依頼しました。
第1回写真ワークショップ
日 時:令和6年11月30日(土)14:00~16:00
場 所:コーチャンフォー釧路文化ホール会議室1号
内 容:長倉さんの作品を投影し、写真を撮るときに気を付けるべきポイントについて教えていただきました。
第2回写真ワークショップ
日 時:令和7年1月11日(土)14:00~16:00
場 所:釧路市交流プラザさいわい3階小ホール
内 容:参加者の作品を投影し、撮影時の様子や想いを表現するための方法について教えていただきました。
今年度、釧路市民憲章制定60周年を迎えることから新たに高校生を対象とした写真展を開催しました。「釧路市民憲章推進写真展」の審査会が令和7年1月11日開かれ、「周りの人を撮ってみよう」をテーマに、家族や友人を被写体とした作品がたくさん集まりました。審査の結果、会長賞には釧路工業高等専門学校3年石濱一輝さんの作品が選ばれました。
受賞者は次の通りです。(敬称略)
▽会長賞 石濱一輝(高専3年)
▽最優秀賞 田島玲唯(高専2年)
▽優秀賞 大橋優仁(高専3年)、中村 力(高専3年)
作品はこちらです
↓ ↓ ↓
「第18回釧路市民憲章推進ポスター展」の審査会が開かれ、2025年度の重点市民憲章である「郷土を愛し、世界に誇れるまちをつくりましょう」がテーマの今回は、幣舞橋から見える夕日の風景や、豊かな自然と丹頂鶴が描かれた作品がたくさん集まりました。審査の結果、会長賞には釧路市立青陵中学校2年中澤友里さんの作品が選ばれました。会長賞の作品は、啓発ポスターや、冊子の表紙などに活用されます。
受賞者は次の通りです。(敬称略)
▽会長賞 中澤友里(青陵中2年)
▽最優秀賞 野坂日笑(青陵中2年)
▽優秀賞 森川由貴(鳥取西中2年)、庄野日毬(青陵中1年)
▽奨励賞 中久保雪幸乃(青陵中2年)、島谷かれん(鳥取西中1年)
▽佳作 五十嵐紗希(共栄中2年)、平井清花(幣舞中1年)、松實愛夢(鳥取中2年)
作品はこちらです
↓ ↓ ↓
「第45回釧路市民憲章推進書道展」の審査会が令和7年1月16日に開かれ、会長賞には釧路市立釧路小学校6年の三宅菜月さんの作品が選ばれました。
今回は釧路市内の小学校16校から260点の応募がありました。課題は学年ごとに市民憲章にちなんだ言葉を決めています。1年生が「つる」、2年生が「げんき」、3年生が「文化」、4年生が「平和」、5年生が「自然」、6年生が「生産都市」です。
受賞者は次の通りです。(敬称略)
【6年生】
▽会長賞 三宅菜月(釧路小)
▽最優秀賞 大谷結乃(愛国小)
▽優秀賞 中村結奏(鳥取西小)、須藤萌衣(愛国小)
▽奨励賞 加藤凌聖(附属前期)、太田悠衣(釧路小)
▽佳作 松本百虹(阿寒小)、渡邊こはく(鳥取西小)、岡野倫子(附属前期)
【5年生】
▽最優秀賞 佐々木椿紗(附属前期)
▽優秀賞 長尾花凛(附属前期)、野村衣千花(鳥取小)
▽奨励賞 星野琴美(昭和小)、棚野凪彩(附属前期)
▽佳作 村上 蘭(鳥取小)、高橋奈那(附属前期)、渡部朝陽(鳥取小)
【4年生】
▽最優秀賞 三宅美沙希(釧路小)
▽優秀賞 佐藤結愛(昭和小)、阿部咲那(鳥取小)
▽奨励賞 原田咲和(附属前期)、石川舞衣(湖畔小)
▽佳作 小松えみる(清明小)、寺本篤史(愛国小)、西村 晴(附属前期)
【3年生】
▽最優秀賞 芝 愛美(鳥取小)
▽優秀賞 石川叶衣(湖畔小)、掛端 葵(附属前期)
▽奨励賞 北澤 燈(鳥取小)、西村優希(昭和小)
▽佳作 阿部明里(湖畔小)、佐藤大翔(昭和小)、近藤陽人(昭和小)
【2年生】
▽最優秀賞 日野瑚子(釧路小)
▽優秀賞 柴野孝太郎(鳥取西小)、菅野結夢(鳥取西小)
▽奨励賞 斎藤春音(湖畔小)、岡本千楓(鳥取西小)
▽佳作 坂本朝陽(愛国小)、辻 真矢(愛国小)、吉田咲希(中央小)
【1年生】
▽最優秀賞 上島百桜(附属前期)
▽優秀賞 竹村咲良(昭和小)、高原麻帆(昭和小)
▽奨励賞 宮島 湊(愛国小)、氏家羽菜(昭和小)
▽佳作 小田芽衣那(鳥取小)、石塚妃莉(附属前期)、磯部百花(附属前期)
作品はこちらです
↓ ↓ ↓
釧路市民憲章は1964(昭和39)年5月3日に制定され、阿寒町・音別町との合併に伴い、豊かで明るいまちを築くための指標・行動規範として2006(平成18)年に受け継がれ、今年で制定60周年を迎えました。
これを記念し、市民憲章を幅広い年代の市民の皆さんに身近なものと感じていただくため、釧路市民憲章制定60周年記念式典を開催しました。
日時:令和6年11月30日(土)
午前10時から12時30分
会場:コーチャンフォー釧路文化ホール 小ホール
内容:釧路市民憲章唱和、主催者挨拶、来賓挨拶、表彰式、ステージ発表、記念講演
~当日の様子~
釧路聴力障害者協会蝦夷太鼓のステージでは、「サルルンカムイ」「飛翔」の2曲を披露してくださりました。アイヌ民族の伝統楽器ムックリと太鼓の掛け合いが魅力的な「サルルンカムイ」。明日への希望が込められた「飛翔」は5人の息がぴったりと揃った迫力のある演奏を聴くことができました。
ヒートボイスのステージでは、「君の住む街」「わくわくくしろがちかくなる」「釧路市民憲章の歌~ぼくらのくしろ~」の3曲を披露してくださりました。ヒートボイスの歌声に合わせてキッズロケットは笑顔いっぱいのダンスを発表。ひぶな幼稚園からは30名の元気でかわいらしい年長さんが参加し、皆さんで会場を楽しませてくれました。
式典の最後は、「地球に謳う~出会いと平和をもとめて~」をテーマに釧路市出身フォトジャーナリスト 長倉洋海氏の記念講演を行いました。前半は著書であり釧路新聞に連載している「地球に謳う」から抜粋した長倉氏の写真をもとに、当時の様子をお話ししてくださりました。 後半は市民憲章の精神について、「平和で争いがないだけでなく、幸せがなければいけない。すぐに古くなる知識だけでなく、時代を超えて通じる英知で世界の人々はつながれる」と講演していただきました。
今年度は釧路市民憲章が60周年を迎えることを記念して、新たに市内の高校生を対象とした写真展を開催します。
当協議会は、市民憲章を幅広い年代の市民に知っていただき、市民憲章の精神にそった活動の実践の芽を育てるため、学生の文化的な活動を推進します。 写真展に伴い2回のワークショップを開催しますので、ぜひご参加ください。
※ワークショップ参加申し込みについては別途ご案内いたします。
作品募集について
・テーマ 「周りの人を撮ってみよう」
・募集作品数 1人1~4点
・作品募集期間 令和6年12月10日(火)~令和7年1月7日(火)
作品展について
・開催期間 令和7年1月17日(金)~令和7年1月19日(日)
・会場 コーチャンフォー釧路文化ホール2階 展示ホール
(釧路市民憲章推進書道展、ポスター展併催)
表彰式について
・日程 令和7年2月16日(日)午前9時30分(予定)
・会場 まなぼっと 多目的ホール
(釧路市民憲章推進書道展、ポスター展表彰式と併催)
応募要項要項は添付ファイルのとおりです。
ご不明な点などございましたら当協議会事務局へご連絡ください。
【問合せ先】
釧路市民憲章推進協議会事務局(釧路市役所市民生活課内)
釧路市黒金町7丁目5番地 TEL:31-4521 FAX:23-5213
メール:shi-seikatuanzen@city.kushiro.lg.jp
市民憲章推進協議会では、毎年3つの町内会と2つの企業に依頼し、「モデル町内会・職域」
として市民憲章の実践活動に取り組んでいただいています。
令和5年度は、美原5丁目町内会、武佐親交会、中園1丁目町内会(音別)をモデル町内会、
くしろバス株式会社、北電工業株式会社をモデル職域に選定しており、一年間の活動を完了
したため、感謝状の授与を行いました。
花壇の整備や、会社での市民憲章の周知など、市民憲章の普及に熱心に取り組んで下さり、
とても嬉しく思いました。
あらためて、協力してくださった町内会のみなさん、企業のみなさん、ありがとうございました。
今回、活動に取り組んでいただいた、2社のHPは、「協賛会員一覧」のページから閲覧すること
ができます。
↓一部の活動の様子や、感謝状授与の写真を掲載しますので、ぜひご覧ください↓
釧路市民憲章推進協議会(星匠会長)の2024年度定期総会を5月31日、釧路市交流プラザさいわいで開催し、今年度の事業計画案や収支予算案などが承認されました。
開会に当たり、出席者全員で「緑を育て、自然豊かなきれいなまちをつくりましょう」「人にやさしく、心ふれあう温かいまちをつくりましょう」などの釧路市民憲章本文を唱和。続いて星会長が「今後も市民憲章を推進するため、ご協力いただきたい」と呼び掛けました。
議事では、事務局を務める市市民生活課から23年度の実施事業や収支決算、24年度の事業計画案、予算案が示され、満場一致で承認されました。
このほか、23年度の市民憲章実践モデル町内会として活動した美原5丁目町内会、武佐親交会、中園1丁目町内会、同職域のくしろバス株式会社、北電工業株式会社に感謝状が贈られました。
24年度の主な事業計画は下記の通りです。
①重点市民憲章
24年度「文化を高め、命を尊ぶ平和なまちをつくりましょう」
25年度「郷土を愛し、世界に誇れるまちをつくりましょう」
②市民憲章実践モデル町内会の育成
・観月園町内会
・昭和南6丁目町内会
・鳥取4丁目町内会
③市民憲章実践モデル職域の育成
・株式会社山一佐藤紙店
・釧路信用金庫
④「釧路市民憲章の歌 ぼくらのくしろ」の活用
⑤釧路市民憲章ポスターの掲示
⑥広報紙「市民憲章くしろ」の発行
⑦釧路市立釧路小学校の校区を釧路市民憲章運動推進区域としてコスモス街道事業に協力
⑧釧路市民憲章のパンフレットやポケットティッシュなどで啓発
⑨ホームページの活用
⑩FMくしろで「釧路市民憲章の歌~ぼくらのくしろ」や市民憲章を放送
◇釧路市民憲章60周年事業◇
①記念式典の開催
・会 期 24年11月30日
・会 場 コーチャンフォー釧路文化ホール
・対 象 協議会委員、協賛会員、市民
・内 容 ステージ発表、挨拶、表彰式、長倉洋海氏による記念講演
②第45回釧路市民憲章推進書道展の開催
・会 期 25年1月17日~同1月19日
・会 場 コーチャンフォー釧路文化ホール
・対 象 釧路市内小学校児童
・表彰式 25年2月16日(釧路市生涯学習センター)
③第18回釧路市民憲章推進ポスター展開催
・会 期 24年1月17日~同1月19日
・会 場 コーチャンフォー釧路文化ホール
・対 象 釧路市内中学校生徒
・表彰式 25年2月16日(釧路市生涯学習センター)
④釧路市民憲章推進写真展の開催
・会 期 24年1月17日~同1月19日
・会 場 コーチャンフォー釧路文化ホール
・対 象 釧路市内高等学校生徒
・表彰式 25年2月16日(釧路市生涯学習センター)
⑤写真ワークショップの開催
・会 期 24年11月30日・25年1月11日
・会 場 コーチャンフォー釧路文化ホール
・対 象 釧路市内高校生徒
・表彰式 25年2月16日(釧路市生涯学習センター)
⑤記念誌の発行
60年間の歩みや式典の様子を掲載し、協議会員や協賛会員へ配布します。
⑦釧路新聞による特集記事
⑧広報くしろによる周知
⑨ホームページの活用
その他、協賛会員の拡大を継続します。釧路市民憲章推進協議会の協賛につきましては。事務局までお問い合わせください。一緒に、釧路市民憲章の普及をしましょう。
定期総会の様子
当会の広報誌である『市民憲章くしろ』を作成しました。
1年間の活動をまとめたものです。
当会の委員、協賛会員のみなさまへ配布するほか、
各町内会に配布される連町通信にも同封されます。
電子版は下記のリンクからご覧いただけますので、
ぜひご覧ください。
↓ ↓ ↓